←トップ頁へ

和名jp マチン
撮影者:埼玉県 勝安房様
撮影地:東京理科大学
漢字表記 馬銭・蕃木鼈
別名・異名
other name
ホミカ
ストリキニーネの木
マチンシ(馬銭子)
古名
old name
語源
etymology
和名は漢名の音読みから。
属名は古代ギリシャ語のstruchnon(=刺激の強い、苦い)を語源としている。
種小名は「嘔吐をさせる木の実」の意から。
学名sn Strychnos nux-vomica
(=Strychnos ignatii)
英名en Strychnine tree
Nux vomica
Poison fruit
Senen Strychnos]Quaker buttons
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 馬銭
植物分類 マチン科マチン属
園芸分類 常緑高木
用途use 矢毒・薬用
原産地
distribution
インド
花言葉
解説
description
マチンは、マチン科の常緑樹である。樹高は20~25m程度となる。幹は、短く太く、材は緻密で白く木目が細かい。枝は不規則で、滑らかな灰色の樹皮で覆われている。若い芽は深緑色で、光沢のある皮膜がある。葉は長さ10センチ、幅7.5㎝程度で、対生する。寒い季節に淡緑色の筒状花をつける鵜。開花時には悪臭を放つ。6~10月頃にリンゴほどの大きさ果実をつける。果実は滑らかで、硬い殻を持ち、オレンジ色に熟す。果肉は柔らかい羊毛状の物質で覆われた5個の種子を持つ。種子は円盤状で、側面の中央から放射状に伸びる毛で覆われている。種子は特徴的な光沢を持ち、とても硬く、小さな胚収まっている暗灰色の角質胚乳を持ち、無臭であるがとても苦い味がする。
履歴 我が国への渡来時期不詳。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考