検索名 | マルバイチゴ(丸葉莓) | ![]() 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 ![]() ![]() ![]() |
和名jp | コバノフユイチゴ | |
漢字表記 | 小葉冬莓 | |
別名・異名 oter name |
マルバイチゴ(丸葉莓) | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、文字通り「小葉の冬莓」の意であるが、果実は夏~秋に熟す。 属名はラテン語のruber(=赤)を語源としている。 種小名は「多少櫛の歯状の」の意。葉の鋸歯部位の状体を示している。 |
|
学名sn | Rubus pectinellus | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | 撮影地:愛媛県久万高原町 | |
葡名pt | 面河渓 | |
漢名ch | 刺萼寒莓 | |
植物分類 | バラ科キイチゴ属 | |
園芸分類 | 蔓性常緑低木 | |
用途use | 食用(果実) | |
原産地 distribution |
日本(本州:日本海側に多い・四国・九州)/台湾/中国 | |
花言葉 | ||
解説 descriptiom |
コバノフユイチゴははバラ科の蔓性常緑樹である。本種はブナ帯び等の比較的日当たりの良い林床に自生が見られる。茎は細く、地を這い、所々から根を下ろし、群落を構成する。葉は、別名に「マルバイチゴ」とあるように長さ3~5㎝のほぼ円形である。葉には長い葉柄がつき、縁部には細鋸歯があり、互生する。葉柄には刺並びに白色の細毛が密生する。葉裏面の脈上にも細い刺がある。5~7月頃、匍匐枝から花柄を直立し、白色の5弁花をつける。花後の果実は8~9月頃には赤熟する。食用可。冬莓とは、葉が丸いこと、托葉が長く残ることなどで区別される。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |