![]()
| 検索名 | クラタエア・マグナ | ![]() 撮影者:タイのIncola様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:東京都薬用植物園 ![]() ![]() 撮影者:タイ在住 上田 勇様↓ ![]() 撮影地:タイ・ナコーンラチャシーマ市内 ![]() ![]() |
| 和名:jp | ギョボク | |
| 漢字表記 | 魚木 | |
| 撮影地:バンコク市内にて | ||
| 別名・異名 :alias |
クラタエワ・レリギオーサ クラタエア・マグナ アマキ ビルマギョボク クムナム(タイ語名) パック・クム(タイ語名) |
|
| 古名:on | ||
| 語源 :etymology |
和名は、材が軽く軟らかいので釣り擬餌(ルアー)にしたことから。 属名はギリシャの著述家Krataevas(毒の調合で知られている人物)の名に因んでいる。 種小名は「宗教的な、尊厳な」の意。 |
|
| 学名:sn | Crateva religiosa (=Crateva magna) |
|
| 英名:en | sacred garlic pear, temple plant |
|
| 仏名:fr | ||
| 独名:de | ||
| 伊名:it | ||
| 西名:es | ||
| 葡名:pt | ||
| 漢名:ch | 加羅林魚木 | |
| 泰名: th | กุ่มน้ำ ผักกุ่ม |
|
| 植物分類 | フウチョウボク科ギョボク属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途 | 材はやわらかくて軽く、細工物に使われる。 アフリカでは果実を、東南アジアでは葉を食用にするという。 吉兆樹(※) |
|
| 原産地 | 日本(鹿児島県本土以南)~東南アジア、オーストラリア、南太平洋諸島、インド、アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | ギョボクは、フウチョウソウ科の落葉樹である。我が国では鹿児島県以南に自生が見られ、特にツマベニチョウの食草として知られている樹木である。幹は直立し樹高は4~8m程度に。葉は3出複葉で枝に互生する。小葉は披針形で、全縁、鋭頭。3~4月頃。枝先に総状花序を出し、掲載した写真に見られるような花を開く。特に雄蕊や雌蕊が長く目立つ。9月頃に卵形の液果が赤熟する。 | |
| 履歴 | ※種小名にreligiosaとあるが、タイでは、本種を敷地内に植えておくと良いことがあると信じられ、吉兆樹とされているという。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |