←トップ頁へ

和名jp クロミノニシゴリ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:東山植物園
漢字表記 黒実錦織木
別名・異名
other name
シロサワフタギ(白沢蓋木)
古名
old name
語源
etymology
和名は、実が黒熟するニシゴリの意で、ニシゴリとは別にニシッコリとも言い「錦織木」の意。
属名は、ギリシャ語のsymplocos(=結合した)を語源としている。雄蕊の基部が結合していることによる。
種小名は「円錐花序の」の意。
学名sn Symplocos paniculata
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch  
植物分類 ハイノキ科ハイノキ属 
園芸分類 落葉低木
用途use 用材(細工物・器具・道具の柄・薪・炭)/紫根染の触媒(木灰)
原産地
distribution
日本(本州:東海地方~近畿地方)日本固有種
花言葉
解説
description
クロミノニシゴリギは、ハイノキ科の落葉樹である。概して山地の谷間に自生する。樹高は2~8m程度となる。葉は、長さ4~6㎝、幅2~5㎝程度の倒卵状楕円形で、縁部の鋸歯は低く細く尖り、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。葉の表面は無毛で、裏面では脈脇に僅かに毛が見られる程度である。5~6月頃、枝先に円錐花序を出し、径8~10㎜程度で白色の花をつける。花冠は5深裂する。花後には、長さ6~7㎜程度で歪んだ卵形の果実をつけ、黒熟する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考