![]()
| 検索名 | クレロデンドルム・キネンセ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田 勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
| 和名jp | ヤエザキクサギ | |
| 漢字表記 | 八重咲臭木 | |
| 別名・異名 other name |
クレロデンドルム・キネンセ クレロデンドルム・フラグランス ナーンイエーム(タイ語名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はcleros(=運命)とdendron(=樹木)の合成語である。クレロデンドロン属は、初めスリランカで、二種類発見され、arbor fortunate(幸運の木)、arbor infortunate(不幸の木)と呼ばれたことから。 種小名は「中国の」の意。 |
|
| 学名sn | Clerodendrum chinense (=Clerodendrum fragrans =Clerodenrum philippinum) |
|
| 英名en | Chines glory bower Glory tree Honolulu rose Stickbush |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 重弁臭茉莉 | |
| 泰名th | นางแย้ม | |
| 植物分類 | シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
中国~東南アジア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
クレロデンドルム・マクロシフォンはシソ科(←クマツヅラ科)の常緑樹である。樹高は0.5 ~1.2m程度となる。若枝は4稜を持ち艶がある。葉は長さ9~22㎝、幅8~21㎝程度の卵形で、縁部には粗い鋸歯を持ち、先端部はほぼ鈍頭、基部では長さ3 ~17㎝程度の葉柄に連なり枝に対生する。原産地では花は周年を通して開花するという。枝先に集散花序を出し、白色~桃白色の八重咲き花をつける。本種は、開花時に芳香を放つ。 |
|
| 履歴 | ハワイでは帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||