和名sn | クレロデンドルム・カピタツム | |
漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大船植物園 ![]() ![]() |
|
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のcleros(=運命)とdendron(=樹木)の合成語で、スリランカで二種類が発見され、それを現地で「幸運の木」・「不運の木」と呼んでいたことによると言う。 種小名は「頭状花序の」の意。 |
|
学名sn | Clerodendrum capitatum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 薬用・矢毒・ストロー(枝の随を抜いたもの)・金属研磨(葉) | |
原産地 distribution |
西アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
クレロデンドル・カピタツムは、シソ科(←クマツヅラ科)の常緑樹である。樹高は3m程度となる。樹皮は、灰白色で、葉の落下した跡に鋭い刺を持つ。葉は長い葉柄を持った楕円形で枝に対生する。葉は、縁部では全縁~粗鋸歯を持ち、先端は尖り、表面には幾分光沢がある。枝先に頭状花序を出し、長い花序を伸ばし、白色で長い花筒を持った花を50個以上も放射状につける。花冠は5裂し、中から蕊が長く突き出る。花後に出来る核果は白色の苞に包まれ、果皮は青黒色となる。 有毒植物 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |