![]()
| 検索名 | クレロデンドルム・トムソニア | |
| 和名jp | ゲンペイクサギ | ![]() 撮影:GKZ/館林市県立つつじが岡公園温室 ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:メソート市内 |
| 漢字表記 | 源平臭木 | |
| 別名・異名 other name |
ゲンペイカズラ クレロデンドルム・トムソニア |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花色の紅色と萼の白色とのコントラストから。 属名は、cleros(=運命)とdenndoron(=樹木)の合成語で、「運命の木」の意。スリランカであ発見された2種を「幸運の木」と「不幸の木」と呼んだことからと言う。 種小名は英国の薬学者A・T・トムソンの名に因んでいる。 |
|
| 学名sn | Clerodendrum thomsoniae | |
| 英名en | Bleeding-heart Glory-bower bagflower |
|
| 仏名fr | Clerodendron de Thompson | |
| 独名de | Losbaum,Schicksalabaum | |
| 伊名it | ||
| 西名es | Clerodendro | |
| 葡名pt | Lágrima-de-cristo | |
| 漢名ch | 龍吐珠 | |
| 植物分類 | シソ科クサギ属 | |
| 園芸分類 | 蔓性常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
熱帯アフリカ西海岸 | |
| 花言葉 | 好機到来、親友 | |
| 解説 description |
ゲンペイクサギは、シソ科(クマツヅラ科)の蔓性常緑樹である。樹高は4~5m程度に。蔓性で、葉は長卵形で、全縁、鋭頭、茎に対生する。5~7月頃、枝先に円錐花序を形成する。萼は白色の五角形で深く裂ける。花弁は紅色で、筒状。シベは長く突き出しよく目立つ。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||