和名jp | クレロデンドルム・ディスパリフォリウム | |
漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田勇様↓ ![]() 撮影地:バンコク・ラマ九世公園 ![]() |
|
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、cleros(=運命)とdenndoron(=樹木)の合成語で、「運命の木」の意。スリランカで発見された2種を「幸運の木」と「不幸の木」と呼んだことからと言う。 種小名は「不等葉の」の意。 |
|
学名sn | Clerodendrum desparifolium (=Clerodendrum eriosiphon) |
|
英名en | Swadding flower Guriam Lampin budak Lalapang badak Puding Unting-unting |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 不等葉大青 | |
泰名th | ข่อยดำ | |
植物分類 | シソ科クサギ属 | |
園芸分類 | 蔓性常緑低木 | |
用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え | |
原産地 distribution |
タイ・マレー半島・ジャワ島・ボルネオ島 | |
花言葉 | 好機到来、親友 | |
解説 description |
クレロデンドルム・ディスパリフォリウムは、シソ科(←クマツヅラ科)の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地で、標高700mまでの河川沿いや丘陵斜面に自生する樹種である。樹高は6m程度となる。葉は単葉で、表面に2~3脈を持ち、無毛で枝に対生する。葉には光沢があり、長卵形で、縁部には鋸歯を持ち、先端部は尾状に尖る。5~7月頃、枝先に円錐花序を形成する。花は径9㎜程度の白黄色で、長い花冠筒を持つ。花後の果実は径7㎜程度の核果で青紫色に熟す。 | |
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |