和名jp | クンゼア・カピタータ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:大船植物園 ![]() |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ドイツの博物学者で、ライプツィヒの植物学教授Gustav Kunzeの名に因んでいる。 種小名は「頭状花のある」の意。 |
|
学名sn | Kunzea capitata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | フトモモ科クンゼア属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 蜜源植物/採香植物/招鳥樹 | |
原産地 distribution |
オーストラリア東部 | |
花言葉 | ||
解説 description |
クンゼア・カピタータは、フトモモ科の常緑樹である。本種は、オーストラリア州東部にニューサウスウエルズ州の沿海地に自生の見られる灌木である。樹高は1m程度となる。葉は楕円状の小葉で、縁部は全縁、先端部は尖り、枝に密に互生する。葉には芳香がある。枝は茶褐色~灰褐色で細いためにアーチを描くように幾分下垂気味となる。3~5月頃、葉腋より掲載した写真に見られるような径1㎝程度の頭状花序の花を見せる。花色は桃紫色。雌雄同株・雌雄異花。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |