←トップ頁へ

和名jp グレビレア 'ジョン・エヴァンス' 
漢字表記
撮影者:東京都 山口米子様

撮影地:二子玉川scグリーンアイランド
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は学名の音読みから。
属名はキャプテンクックの航海に参加し、その後オーストラリア植物誌を刊行する等を行うと共にイギリス自然誌の基礎を確立したと言われるSir Joseph Banks(ジョセフ・バンクス卿)の友人であったCharles Francis Grevillへの献名。
品種名は,、オーストラリア人植物学者John evans博士への献名と推測される。 
学名sn Grevillea 'John Evans'
英名en John Evans Grevillea
仏名 fr  
独名de
伊名it
西名es  
葡名pt
漢名ch
植物分類 ヤマモガシ科グレビレア属
園芸分類 常緑低木
用途use 垣根・防風樹・招鳥樹・招蝶樹
原産地
distribution
園芸作出品種(オーストラリア)
花言葉
解説
description
グレビレア 'ジョン・エヴァンス'はヤマモガシ科の常緑樹である。本種は、下欄に示すようにグレビレアの属間交雑によりオーストラリア作出された園芸品種である。樹高は1~1.5m程度となる。若枝は赤味を帯びる。葉は2~6㎝程度の線形で、先端部は刺状突起となり、枝に対生する。本種の場合、葉が密着して枝につく上に、樹木全体が矮性種なので、樹木全体が隙間無い状況となる。そこでオーストラリアでは垣根や防風樹等として植栽されることの多い品種である。本品種は、比較的耐寒性も強いことから我が国でも園芸界では広く流通を見ている。6~11月頃、枝先に総状花序を出し、筒状(袋状?)花をつける。花冠の外側は濃桃色で、内側は白色となる。花径は1~2㎜程度ととても小さいが、雌蘂が1.5~2㎝とても長く花冠より突き出る。花後の果実は、径0.5㎝程度の球状で黒熟する。 
履歴  本種は、下記2種の交雑により作出されている。
 Grevillea baueri × Rosmarinifolia nana
なお、作出年・作出者名等に関しては把握出来ていない。
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考