←トップ頁へ

和名jp コウリン
          撮影地:群馬フラワーパーク 

 
漢字表記 光琳
別名・異名
distribution
古名
old name
語源
etymology
和名は、品種名から。
属名は、rhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。
種小名は、「インド産の」の意。(意味不詳)
品種名命名の所以不詳。
学名sn Rhododendron indicum 'Kōrin'
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科ツツジ属
園芸分類 常緑小低木
用途use 路地植え/鉢植え/盆栽
原産地 
distribution
園芸作出品種 
花言葉 節制
解説
description
コウリンは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は、1m前後程度となるが、本種の場合、庭園の植え込みや盆栽として育てられるため、剪定されてしまうために、実際はもっと遙かに樹高は低くなる。葉は、表面に光沢を持ち、長さ1~1.5㎝程度の剣葉で、枝に互生する。5~6月頃、枝先の葉腋に径5㎝程度で紫紅色の花をつける。花弁は剣弁で、花色は単色である。葉姿・花姿共にすっきりとして乱れの無い品種のため愛培者の多い品種である。 
履歴 本種は、栃木県鹿沼市の井上義友氏が「大盃」種と「晃山」種との交雑により昭和44年(1969)に作出している。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考