
| 和名jp | コシノヒガンザクラ |  ↑撮影者:東京都 山口米子様↓  撮影者:千葉県 三浦久美子様↓  撮影地:多摩森林科学園↑  撮影地:皇居東御苑↑ | 
| 漢字表記 | 越の彼岸桜 | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | 撮影地:皇居東御苑 | |
| 語源 etymology | 和名は、越州に産するヒガンザクラの意から。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は、「やや短剛毛のある」の意。 | |
| 学名sn | Cerasus × subhirtella 'Koshiensis' (=Prunus × subhirtella 'Koshiensis') | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | 庭園樹 | |
| 原産地 distribution | 日本 | |
| 花言葉 | 優美、永遠の愛 | |
| 解説 description | コシノヒガンザクラは、バラ科の落葉樹である。樹高は10m超となるという。本種はキンキマメザクラとエドヒガンとの自然交雑種であると推測されている。葉は長さ6~10㎝、幅4~7㎝程度の倒卵形~広倒卵形で枝に互生する。葉の縁の鋸歯は欠刻状の重鋸歯で、先端部は急鋭尖形となる。4月の中旬頃、葉の展開に先立って、或いはほぼ同時に、散形花序に2~3個の花をつける。花径は3㎝程度。花弁は5個で、花色は淡紅紫色。本種の大きな特徴として、花の付け根に括れが見られる。 | |
| 履歴 | 本種は、富山県城瑞町蓑谷の山地の急斜面に自生したと言う。やがて慶長15年(1610)に、高岡城内の馬場に植栽され、桜の名所として知られるようになったと言う。昭和4年(1929)に小泉源一博士により、エドヒガンとコヒガンの中間種として学会で発表されている。 | |
| 県花・国花 | 高岡市(花) | |
| 古名1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||