![]()
| 和名jp | コルシカマツ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | コルシカ松 | |
| 別名・異名 another name |
||
| 古名 old name |
撮影地:京都府立植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名はケルト語のpinn(=山)を語源とするマツのラテン古名。 種小名は「コルシカ島の」の意。 |
|
| 学名sn | Pinus nigra var. crsicana =Pinus nigra subsp. laricio =Pinus nigra var. maritima |
|
| 英名en | Corsican pine | |
| 仏名fr | Pin corse | |
| 独名de | Korsische liefer | |
| 伊名it | Pino corso | |
| 西名es | Pino corso | |
| 葡名pt | pinheiro-da-Cósega | |
| 漢名ch | 科西嘉島松 | |
| 植物分類 | マツ科マツ属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途 | かつては鉄道の枕木として用いられている。 | |
| 原産地 distribution |
コルシカ島~イタリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
コルシカマツは、マツ科の常緑樹である。本種は、ヨーロッパクロマツからの変種として分類される。樹高は、30m程度となる。樹形は、老木になると、樹冠が広傘型となる。樹皮は、暗褐色である。樹皮は老木になると深裂し、鱗片状と化し剥奪する。葉は長さ12jから15㎝程度で2本が1束となって1箇所から出る。葉は概して捻れを見せる。本種の葉は我が国のアカマツように軟質であり、手で触れても痛くはない。枝は輪生し、よく分枝をする。上枝は上向きであるが、中程より下方の枝は水平から幾分下垂する。球果は長卵形・卵円錐形で、長さ4~8㎝、径2.5~3㎝程度である。球果には光沢があり、翌年(2年目)に熟し、3年目に開裂する。種子は長さ5~7㎜程度で翼を持つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||