和名jp | コノステフィウム・ペンドゥルム | |
漢字表記 | ![]() ![]() 撮影地:西オーストラリア・パース |
|
別名・異名 othe name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のconos(=円錐)とstephanos(=王冠)の合成語からで、苞が円錐形になることを示している。 種小名は「下垂する」の意。 |
|
学名sn | Conostephium pendulum | |
英名en | Pearl flower | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ツツジ科(←エパクリス科)コノステフィウム属 | |
園芸分類 | 常緑小低木 | |
用途use | 路地植え・鉢植え | |
原産地 distribution |
オーストラリア | |
花言葉 | ||
解説 desccrition |
コノステフィウム・ペンドゥルムはツツジ科の常緑樹である。本種はオーストラリア大陸西部のインド洋に面した沿海地に出来た海岸段丘等の砂壌地の尾根に相当する場所に自生する灌木である。幹は株元から多数叢出し、樹高は1m前後程度までとなる。葉は長さ2.5㎝程度の楕円形で、全縁、先端部は幾分尖り、基部は短い葉柄を持ち枝に互生する。本種の葉は主脈部位を中心にして外側に巻き込むように反転する傾向を見せる。原産地のオーストラリアでは、3~10月頃に枝先の葉腋から振り子状に長さ1から1.2㎝程度の筒状花を下垂する。花色は、赤紫色。因みに、掲載した写真は、蕾ではなく、開花した状態である。白色部分は苞であり、その中から突き出たペンシル型の赤紫色が花と言うことになる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |