検索名 | コミカン(小蜜柑) | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:皇居・東御苑↑ ↑撮影地:筑波実験植物園 撮影者:東京都 中村利治様↓ ↑撮影地:筑波実験植物園↓ |
和名jp | キシュウミカン | |
漢字表記 | 紀州蜜柑 | |
別名・異名 another name |
コミカン(小蜜柑) キノクニミカン(紀国蜜柑) |
|
古名old name | タチバナ(橘) | |
語源 etymology |
和名は、紀州で栽培が行われていたことから。 属名はギリシャ語のkitron(=箱)に由来するレモンの木に対するラテン古名から。 種小名は、日本語の「紀国の」の意。 |
|
学名sn | Citrus kinokuni | |
英名en | Kinokuni mandarin Cherry orange |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ミカン科ミカン属 | |
園芸分類 | 常緑中木 | |
用途use | 食用 | |
原産地 distribution |
中国 | |
花言葉 | 純情・純潔・親愛 | |
解説 description |
キシュウミカンは、我が国で栽培されてきた最も古いミカン科の常緑広葉樹ということになる。樹高は5m程度に。葉は長卵形で、枝に互生する。5月頃、白色の5弁花をつける。果実は径4㎝態度の平球形で、冬に黄赤色に熟す。果肉は橙色、多汁で、甘味も強いが、種子が多い。 | |
履歴 | 中国からの渡来時期は分かっていないが、既に室町時代には栽培はされていたという。紀州には天正2年(1574)に導入されている。寛永11年(1634)に初めて江戸に出荷され、「紀州蜜柑」として広く普及を見たが、やがて、明治中期頃にはウンシュウミカン(温州蜜柑)と交代する結果となっている。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 夏(花)/冬(実) | |
備考 | ||