和名jp | コマツナギ | ↑撮影:GKZ/長野県白馬村にて↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:熊本県玉名市↓ 撮影地:千葉県都市緑化植物園↓ |
|
漢字表記 | 駒繋 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
コマツナギ(古末豆那岐) | ||
語源 etymology |
和名は、茎や根が丈夫なので馬の手綱をもつなげるとの意からと言われている。別には、この植物は馬の大好物の為に馬を立ち止まらせてしまったことによるとも言われている。 属名は、ギリシャ語のindigo(=藍)とfero(=有する)の合成語からで、藍染めの原料を採ったことによる。 種小名は「偽のtinctoria種の」の意。 |
||
学名sn | Indigofera pseudo-tinctoria | ||
英名en | Dwarf False Indigo Chinese Indigo |
||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 馬棘 | ||
植物分類 | マメ科コマツナギ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | 家畜飼料/染料 | ||
原産地 distribution |
日本(本州・四国・九州)/朝鮮半島/中国 | ||
花言葉 | 希望を叶える | ||
解説 description |
コマツナギは、マメ科の落葉樹である。一見して全体的に草本植物のようにも見える小低木である。概して日当たりの良い路傍や河川敷等に自生を見られる。草丈は30〜100p程度。株の基部より多く分枝をする。葉は奇数羽状複葉で互生する。7〜9月頃。葉腋から総状花序を出し、長さ5o前後程度で紅紫色の蝶形花を多数つける。果は豆果で、数個の種子を持つ。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | 『出雲風土記』 | ||
古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | |||
備考 | |||
撮影地:三浦市毘沙門海岸→ | 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ |