和名jp | コマツナギ | 撮影:GKZ/長瀞町・通り抜けの桜↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:多摩森林科学園 |
|
漢字表記 | 駒繋 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名の語源については、履歴の項参照。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)を語源としている。 種小名は「園芸家ラネス氏の」の意。 |
||
学名sn | Cerasus lannesiana 'Komatsunagi' | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | バラ科サクラ属 | ||
園芸分類 | 落葉高木 | ||
用途use | 庭園樹 | ||
原産地 distribution |
園芸品種(日本) | ||
花言葉 | |||
解説 description |
コマツナギは、バラ科の落葉樹である。葉は長さ10〜15p、幅、5〜10p程度の卵形〜長楕円状倒卵形で、縁部には単鋸歯・重鋸歯が入り混じり、先端部は尾状に尖り、枝に互生する。葉柄は、2〜2.5p程度。4月半ば頃、枝先の葉腋に散形花序を出し2〜3個の花をつける。花弁はほぼ円形で長さ2、5p前後程度となる。花弁の縁部には切れ込みがあり、全体的に皺がある。 | ||
履歴 | 本種は、もとは京都の浄蓮院の門前にあり、親鸞上人が馬をつないだという故事に因んで命名されている。 | ||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 | |||
下図撮影者:東京都 山口米子様/撮影地:多摩森林科学園↓ | |||