和名jp | コクサギ | ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ↑撮影地:小石川植物園 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:小石川植物園↑ ↑撮影地:千葉市内↓ |
|
漢字表記 | 小臭木 | ||
別名・異名 other name |
ウスクワズ(牛不喰) ウジコロシ(蛆殺) ジョウザン(常山)他多数あり。 |
||
古名 old name |
ヤマウツギ(山宇豆支) | ||
語源 etymology |
和名は、一説には「コクサ」とは緑肥のことであり、葉を堆肥に用いたり、水田に本種の葉や若枝を堆肥として用いたからと言う。(他にも諸説あり。) 属名は、和名の「コクサギ」を誤って「ヨリサキ」と読み取ってしまったことによる命名からという。 種小名は「日本の」の意。 |
||
学名sn | Orixa japonica | ||
英名en | Japanese Orixa | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 臭常山 | ||
植物分類 | ミカン科コクサギ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | 用材(細工物)/薬用/殺虫/堆肥(葉) | ||
原産地 distribution |
日本(本州以西)/朝鮮半島/中国 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
コクサギは、ミカン科の落葉樹である。概して山地の谷間に自生の見られる樹木である。樹高は3m前後程度に。本種は石灰岩質の土壌に見られる事が多いために、石灰岩を発見するための指標植物的存在として知られている。葉は倒卵形で、一見して互生状に見えるが、よく観察すると、枝に片側に2個ずつ付いている。所謂「コクサギ型葉序」と呼ばれる配列となる。葉の表面全体に油点を散在させ、その精油は異臭を放つ。本種は、雌雄異株で、4~5月頃、前年枝に黄緑色の小花をつける。果実は4個の分果に分かれ、熟すと2裂し、内包する種子を弾き飛ばす。種子は光沢のあるほぼ球形である。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | 『大和本草』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | |||
備考 | |||
下図撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ | |||
雌花↑撮影地 :自然教育園 撮影地:筑波実験植物園↑ |
雄花↑撮影地:仙台市野草園 撮影地:筑波実験植物園↑ |