検索名 | ココプラム | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:バンコク・チュラロンコン大学記念公園 ![]() ![]() |
和名jp | クリソバラヌス・イカコ | |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
ココプラム | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はギリシャ語のchrysos(=金色の)とbalanos(=果物)の合成語から。 種小名は、ココプラムを意味するスペイン語名から。 |
|
学名sn | Chrysobalanus icaco | |
英名en | Cocoplum Paradise plum Fat pork |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | Abajeru Icaco |
|
葡名pt | Guajuru | |
漢名ch | 一口可梅 | |
植物分類 | クリソバラヌス科クリソバラヌス属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 庭園樹(暖地)/食用(果実)/薬用(果実の仁) | |
原産地 distribution |
アメリカ(フロリダ)・熱帯アメリカ・カリブ海沿岸地域・熱帯アフリカ | |
花言葉 | ||
解説 description |
クリソバラヌス・イカコは、クリソバラヌス科の常緑樹である。樹高は2~5m程度となる。樹皮は灰色を帯びた茶色~赤褐色で、白色の斑点がある。葉は革質で、長さ3~10㎝、幅2.5~7㎝程度の広楕円形~ほぼ円形で、縁部は全縁、先端部は鈍頭~円頭、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。年間を通じて断続的に開花するが、晩春に最も多く開花を見せる。花は房状に枝先の葉腋につき、幾分緑色を帯びた白色となる。花後には核果を付けるが様々で、沿岸部に生息する樹の場合は径5㎝程度で白色~淡黄色で、赤色~暗紫色を帯びている。内陸部に自生する樹の場合には核果は長さ最大2.5㎝程度の楕円形で、暗紫色となる。 | |
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||
![]() |