![]()
| 和名jp | ココパパイヤ | |
| 漢字表記 | ||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名に学名の音読みから。 属名はギリシャ語のkarike(=イチジクの一種)を語源としている。 種小名はpapaya、アメリカ原住民がpapaiと呼んでいたものをスペイン語・ポルトガル語化しpapaya(果実部分)・papayo(樹木部分)となり、英語の世界に入りpapayaとなっている。 |
![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:青島亜熱帯植物園 |
| 学名sn | Carica papaya 'Ko-ko' | |
| 英名en | Dwaf papaya Thai dwarf papaya Strawberry papaya |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 印花亜朝枕頭 | |
| 泰名th | ||
| 植物分類 | パパイア科カーリカ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 食用(果実) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(タイ) | |
| 花言葉 | 同情、同朋 | |
| 解説 description |
ココパパイヤは、パパイヤ科の落葉樹である。本品種は、パパイヤから作出された園芸品種で、英名に示されるように矮性種である。樹高は、1.5~2m程度となる。雌雄同株であるが、結実には、2本以上の樹木を同時に植栽する必要があるという。適温下(25~30℃)では一年中開花する。花は乳白色の長い筒状花で、花冠は5裂する。受粉後3,4ヶ月で成熟する。果肉は黄色、橙色。果実は中空で内壁に半透明の種衣に包まれた多数の黒い種子がある。植物全体に白い汁液を含み、傷つけると浸出してくる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||