![]()
| 和名jp | キョウカノコ | |
| 漢字表記 | 京鹿子 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、花模様が、京染物の「京鹿子」を思わせることから。 属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。 種小名は「微凸頭の」の意。 |
|
| 学名sn | Rhododendron mucronatum 'Kyoukanoko' | |
| 英名en | ![]() |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:小石川植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
| 園芸分類 | 半常緑低木 | |
| 用途use | 庭園樹・公園樹 | |
| 原産地 distrribution |
日本(園芸作出品種) | |
| 花言葉 | 撮影者:東京都 中村利治様 | |
| 解説 description |
キョウカノコは、ツツジ科の半常緑樹である。「リュウキュウツツジ系」の園芸ツツジの中では絞り模様が優れた品種が本種ということになる。。葉(春葉)は、長さ4㎝、幅1.5㎝程度で鈍頭、葉の縁、裏側には細毛が見られる。花は白覆輪地に桃紫色の絞りの入る一重咲き種であるが、白色だけ或いは桃紫色だけの花も入り混じる。本種の場合、紫色の衝羽根絞りが入るが、他にも大小の絞り模様が入り混じる。上弁には濃赤色の斑点(ブロッチ)が入る。雄蕊の数は7~10個となる。花弁の幅が一定しないで広狭が不揃いとなる。また花弁の縁には欠刻が見られる。紫の無地花も開花するが、覆輪花は見られない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||