![]()
| 和名jp | キワタノキ | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() ![]() ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ボンバクス インドワタノキ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は英名Tree cottonの直訳から。 属名は、ギリシャ語のBombyx(=絹)を語源とし、種子の莢膜の絹状の毛を示している。 種小名は本種のスペイン語名から。 |
|
| 学名sn | Bombax ceiba | |
| 英名en | cotton tree tree cotton red silk-cotton tree Maslabar silk-cotton tree |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ceiba común algodonero rojo |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 木棉 斑芝棉 斑芝樹 攀枝花 英雄樹 |
|
| 泰名th | งิ้ว | |
| 植物分類 | アオイ科キワタノキ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途 | 種子の綿毛は布団や救命ブイの詰め物 | |
| 原産地 | 熱帯アジア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 | キワタノキは、アオイ科の落葉樹である。樹高は20m程度となる。葉は3~7個の掌状の葉で構成される。幹は灰褐色で、大きな刺が見られる。花は大形で多肉質、鮮橙赤色で、光沢のある花弁を持つ。果実は長楕円形で、種子には長毛があり、これが名前の所以となっている。原産地はインドと推測されているが、熱帯アジア各地、またオーストラリアにも分布が見られるという。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
![]() ↑撮影地:バンコク・ラマ9世公園↓ ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|