和名jp | キリシマミズキ | ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:小石川植物園↓ |
漢字表記 | 霧島水木 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:小石川植物園 | |
語源 etymology |
和名は、発見地名から。 属名は、ギリシャ語のcorylus(=ハシバミ属)とopsis(=似る)の合成語で、葉が類似していることから。 種小名は「殆ど無毛の」の意。 |
|
学名sn | Corylopsis glabrescens | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | マンサク科トサミズキ属 | |
園芸分類 | 落葉低木 | |
用途use | 庭木/公園樹/盆栽/茶花/生花 | |
原産地 distribution |
日本(九州:霧島山/四国:愛媛県・高知県) | |
花言葉 | ||
解説 description |
キリシマミズキはマンサク科の落葉樹である。樹高は2~3m程度となる。本種は、原産地の項に記した地の山地で石灰岩地帯の岩場に自生の見られる樹種である。葉は長さ3~6㎝程度の卵円形で、縁部には鋸歯があり先端部は芒状突起となり、基部では心形となり葉柄に連なり枝に互生する。葉の上面は無毛であるが、下面は白色の軟細毛が散生する。3~4月頃、葉の展開に先立って長さ4~6㎝程度の総状花序を下垂し、10個程度の花をつける。花は黄色で、径2㎝程度の5弁花となる。本種の場合、雄蕊が4~5㎜程度と短く、葯が黄色である点が特徴とされる。花後には蒴果をつけ、頂部に2個の角状突起を持つ。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |