![]()
| 和名jp | キノメトラ・ラミフローラ | ![]() 撮影者:タイ・メソート市在住 上田 勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソート市内 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
マンカ(タイ語名) マカ(タイ語名) メンカ(タイ語名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のkynos(=犬)とmetra(=子宮)の合成語から。果皮の様子を示している。 種小名は「幹生花の」の意。 |
|
| 学名sn | Cynometra ramiflora | |
| 英名en | Cynometra | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 密花喃喃果 | |
| 泰名th | มังคะ มะคะ แมงคะ |
|
| 植物分類 | マメ科キノメトラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 路地植え/薬用(葉・種子・根)/用材/染料(木材チップ)/燃料 | |
| 原産地 distribution |
インド・ミャンマー・タイ・スリランカ・ラオス・ヴェトナム・カンボジア・マレーシア・インドネシア・フィリピン・ニューギニア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
キノメトラ・ラミフローラは、マメ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地で、概して沿海地のマングローブ森に自生する樹種である。だが、原産地では、庭に植栽されることも珍しくないという。垂直分布は海面域~標高400mである。樹高は、5~25m程度となる。葉は、偶数羽状複葉で枝に互生する。小葉は長さ2~20㎝程度の楕円毛一で柄、縁部は全縁、先端部は鋭頭、基部では葉柄に連なる。本種の新葉は赤紫色となる。原産地では、1~2月頃開花する。花は、カカオなどと同様に幹生花で、幹や枝に直接散形花序を出し、径1.5㎝程度で白色の5弁花をつける。花後には、長さ5㎝程度で楕円状の莢果をつける。果皮は灰色で、内部に1個の種子を含む。本種の果皮には皺があり、それが属名の由来となっている。果実は熟しても開裂しない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||