←トップ頁へ

和名jp
キマメ
撮影者:東京都 中村利治様↑
撮影者:タイ・メソート市在住 上田勇様↓

撮影地:タイ・メソート市内


 

 
漢字表記 樹豆・木豆
別名・異名
other name
リュウキュウマメ(琉球豆)
ピジョンマメ
古名
old name
 撮影地:新宿御苑
語源
etymology
和名は、漢名「樹豆」の音読みから。
属名は、本種のマレー語名をラテン語化したもの。
種小名
も属名の語源と同じ。
学名sn Cajanus cajan 
英名en pigeon pea
angola pea
red gram
仏名fr Ambrevade
zambrevate
zanbrovate
Pois D'Angole
独名de Straucherbse
伊名it Caiano
西名es Guandul
葡名pt Feijão-andu
漢名ch 樹豆
泰名th  ถั่วแม่ตาย 
植物分類 マメ科キマメ属
園芸分類 常緑低木
用途use 路地植え(暖地)/鉢植え/食用(乾燥種子)/若葉・莢野菜/芽(モヤシ) 
原産地 
distribution
インド 
花言葉
解説
description
キマメは、マメ科の常緑樹である。樹高は1~4m程度に。良く分枝をし、葉は3出複葉で、小葉は長楕円形、枝に互生する。10~12月頃、枝先に集散花序を出し、長い葉柄を持ったき花の蝶形花をつける。本種の全世界生産量の90%はアジアであり、その内の90%はインドである。インドでは、挽き割りのダールとしてカレーに用いられている。東南アジア諸国ではあまり利用がされず、乾燥させて豆よりも、若葉や若莢をスープに入れたり、発芽直後の「芽モヤシ」を油で炒めたりして食用として用いている。つまり、インドでは「穀物」として本種を食用にし、東南アジア諸国では「食用野菜」として用いていることになる。 
履歴 我が国への渡来時期不詳。我が国では沖縄に導入され「琉球豆」の名を持つ。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考