![]()
| 和名jp | キクモドキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 ![]() |
|
| 漢字表記 | 菊擬 | ||
| 別名・異名 other name |
オステオスペルマム・モニリフェルム クリサンテモイデス・モニリフェラ |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、旧学名(Chrysaanthemoides)の直訳から。 属名はギリシャ語のosteon(=骨)とsperm(=種子)の合成語からで、種子の硬さを示している。 旧属名はラテン語のChrysanthemum(=キク属)とoides(=~状の、~に似ている)の合成語から。 種小名は「数珠状の(果実)を生ずる」の意。 |
||
| 学名sn | Osteospermum moniliferum (=Chrysanthemoides monilifera) |
||
| 英名en | Bietou Boneseed Tick berry Brother berry Bush-tick berry |
||
| 仏名fr | |||
| 独名 de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科オステオスペルマム属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 食用(果実) | ||
| 原産地 distribution |
南アフリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
キクモドキは、キク科の常緑樹である。本種は半多肉性の潅木で急速に成長することで知られている。樹高は2m程度となる。枝は灰色~灰緑色。葉は、長さ4.5㎝、幅2.5㎝程度の卵形~篦形で、縁部は全縁~鈍鋸歯を持ち、基部では1㎝程度の葉柄に連なり枝に互生する。若葉の内は蜘蛛の巣状の軟細毛に覆われるが、やがて葉の表面には光沢が出てくる。3~6月頃、枝先に円錐花序を出し、径4㎝程度の黄花をつける。本種の果実はユニークで、径6㎜程度で卵形で、茶色~黒色~紫色に熟す。果実には甘味があり、食用可。 | ||
| 履歴 | 本種は、南アフリカ原産であるが、オーストラリアやニュージーランドでは侵略的外来植物として対策を余儀なくされている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||