←トップ頁へ

和名jp キフォステンマ・エレファントプス
漢字表記
撮影者:東京都 山口米子様
別名・異名
other name
 
古名
old name
語源
etymology
和名は学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のkyphos(=腫瘍・塊)とstemma(=花冠)の合成語から。
種小名は、「象の足のような」の意。
学名sn Cyphostemma elephantopus
英名en Elephant-foot grape tree
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:咲くやこの花館
西名es
葡名pt
漢名ch 象足葡萄瓮
象足葡萄甕
植物分類 ブドウ科キフォステンマ属
園芸分類 落葉低木
用途use 鉢植え(観葉植物)/庭園樹(暖地)
原産地
distrbution
マダガスカル島
花言葉
解説
decsription
キフォステンマ・エレファントプスは、ブドウ科の落葉樹である。本種は、マダガスカル島の沿海地で、砂丘等の乾燥地に自生する樹種である。学名や英名に「象の足のような」とあるが、言い得たネーミングと言えよう。本種は、非常に長寿の樹木であり、地下に塊茎を持ち、数百年単位で生き延びる。塊茎は、年数を経る毎に徐々に地表にせり上がり、表面には年数に応じて皺が出来る。樹皮の色といい、皺の存在といい、まさに象の足と見えている。この塊茎は、直径が60~200㎝程度に及ぶという。この部位に水を貯えることとなるのでが、その貯水量は100~200リットルになるという。原産地の高温・乾燥地帯に自生するため独特な発達をした樹木である。樹高は2m程度まで成長するが、成長は非常に遅い。原産地では最大20m以上に達した記録もあると言う。葉は、幾分肉厚の三出複葉で、小葉はほぼ楕円形で縁部には大型の鋸歯があり、先端部は刺状に突起し、基部では葉柄に連なる。葉は、冬場には落葉する。塊茎は円錐形または円筒形に、つまり徳利型に肥大化する。夏場に花序を出し、淡黄色の小花を多数開く。果実はブドウに似た房状で、鮮橙色に熟す。
履歴 我が国への渡来時期不詳。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考