和名jp | キダチマオウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:都立薬用植物園 |
漢字表記 | 木立麻黄 | |
別名・異名 other name |
トクサマオウ(木賊麻黄) モクゾクマオウ(木賊麻黄) |
|
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、茎が木質化していることから。 属名はギリシャ語のepi(=上)とhedra(=座)の合成語で、石の上にも生じるためという。 種小名は「トクサのような」意。 |
|
学名sn | Ephedra equisetina | |
英名en | Bluestem joint fir Mongorian Ephedra |
|
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 木賊麻黄 | |
植物分類 | マオウ科マオウ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途use | 薬用/食用(果実) | |
原産地 distrbution |
中国~モンゴル | |
花言葉 | ||
解説 description |
キダチマオウは、マオウ科の常緑低木である。本種は、中国北部~モンゴルの乾燥した高地に砂礫地に自生する灌木である。樹高は1~1.5m程度となる。雌雄異株。茎節には退化して鱗片状と化した葉がつく。春、葉腋に黄色い小花をつける。雌株では、秋に果実が赤熟する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |