和名jp | キビ | 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:神代植物公園 |
漢字表記 | 吉備 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、本種の発見地名に因んでいる。 属名は、17世紀チェコスロバキアの宣教師でマニラに滞在し東洋の植物を採集したことで知られるG.J.カメルスの名に因んでいる。 種小名は和名の「侘助」から。「侘助」の語源については、履歴の欄を参照下さい。 品種名は,本種の発見地名に因んでいる。 |
|
学名sn | Camellia wabisuke 'Kibi' | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ツバキ科ツバキ属 | |
園芸分類 | 常緑小高木 | |
用途use | 路地植え/鉢植え/茶花 | |
原産地 distribution |
日本 | |
花言葉 | 完璧な魅力・誇り・控えめな美点・美徳 | |
解説 description |
キビは我が国の園芸椿の中で、侘助椿と呼ばれる系統の中の一品種である。逆に言えば、本種、つまりタロウカジャから生まれた系統の椿を「侘助」と呼んでいる。この仲間は子房に毛が生えており、雄蕊が退化して、種子も出来にくいことからヤブツバキとは別種とされている。しかし、ワビスケと同様の性質を持つツバキの野生種は未だに発見されていない。だが、京都・大覚寺に存在するワビスクの古木は樹齢350年を経ていると推測されていることから、室町時代に中国原産のツバキの原種または、その雑種が渡来したものと推測されている。本品種「キビ(吉備)」は、樹高5~10m程度となる。葉は楕円形で、枝に互生する。11~3月頃に、幾分紫色を帯びた桃色一重で猪口咲き筒芯の極小輪~小輪の花を開く。花は、平開せず、所謂、筒咲き、もしくは猪口咲きの形状となる。本品種の場合、雄蕊が退化していて、花粉を落とさぬことから、茶花としては好まれる品種である。 | |
履歴 | ワビスケの名は、世俗を離れて閑寂を楽しむ「侘び」と、趣味・芸道に実を打ち込む「好き(数奇)」から作られた造語と解釈されている。また、別には、秀吉が朝鮮出兵をした時に侘助という名の兵士が本種を持ち帰ったことによるというエピソードもあるが、本種を盛り上げるために本当らしく作られた話と云われている。 本品種キビ(吉備)は、岡山県の山中で発見され、昭和54年(1979)に「キビ(吉備)」と命名され発表されている。 |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 冬(侘助) | |
備考 |