←トップ頁へ

和名jp ケンロクエンクマガイ
漢字表記 兼六園熊谷
別名・異名
other name
ケンロククマガイ(兼六熊谷)
古名
old name
語源
etymology
和名は、金沢市の兼六園に現在も原木があり、明治期中頃からこの名で呼ばれるようになったと言うことである。
属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。
種小名は、「ヤマザクラ」の意。
品種名和名から。
学名sn Cerasus jamasakura ’Kenrokuen-kumagai’(=Prunus jamasakura 'Kenrokuen-kumagai')
英名en 撮影者:神奈川県 高橋真由美様
仏名fr
独名de
伊名it
西名es 撮影地:相模原北公園
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科サクラ属
園芸分類 落葉高木
用途use 庭園樹/公園樹
原産地
distribution
日本
花言葉 優美、永遠の愛
解説
description
ケンロクエンクマガイは、バラ科の落葉樹である。本種はヤマザクラ系の栽培品種である。本種の特徴としては若芽が開花時に幾分伸長し、紅紫色を帯びた褐色であり、淡紅紫色の花色とのコントラストが良いこととされる。葉は、長楕円形で、縁には鋸歯を持ち、先端は鋭頭で、枝に互生する。花序は散房状で3個の花からなる。花弁数は5個。花弁は淡紅紫色であるが縁部は色濃くなる。開花期は4月中旬頃。
履歴 語源の項にも記したが、金沢市の兼六園に原木が今も2本存在する。
県花・国花
古名1
古典2
季語
備考