![]()
| 和名jp | ケンロクエンキクザクラ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:新宿御苑 |
| 漢字表記 | 兼六園菊桜 | |
| 別名・異名 otherr name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、金沢市の兼六園に見られる菊咲きのサクラの意から。 属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。 種小名は、「鋸歯状の」の意。 品種名は「球状花の」の意。 |
|
| 学名sn | Cerasus serrulata 'Sphaerantha' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科サクラ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | 庭園樹/公園樹 | |
| 原産地 distribtion |
日本 | |
| 花言葉 | 優美、永遠の愛 | |
| 解説 description |
ケンロクエンキクザクラは、バラ科の落葉樹である。本種は金沢の兼六園に原木から増殖された品種である。4月下旬~5月上旬頃、枝先の葉腋に散房状に3個の花をつける。1個の花の花弁数は300個以上となる。花色は蕾時には濃紅色で、開花の進行と共に退色し、散り際には白色へと変化する。咲き方は菊咲きで、中心部に緑葉化した雄蘂を持ち、内側の花弁は濃紅色で小さくなる。落下時には花柄と共に散る。 | |
| 履歴 | 本種は、かつて金沢の兼六園に原木が存在し、昭和3年(1928)に国の天然記念物に指定されていた。しかし、その原木は、昭和45年(1970)に枯死している。 原木が枯死する以前に、京都の桜守・佐藤藤右衛門氏により枝接ぎ、育成され、兼六園に戻されている。現在は、2代目の本種が兼六園に2本存在する。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古名1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||