←トップ頁へ

和名jp ケイオウザクラ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
  撮影地:大船植物園↑      
漢字表記 啓翁桜
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名の語源は、履歴欄参照。
属名は、ラテン語のcerasus(=桜樹)から。
学名sn Cerasus ’Keio-zakura’(=Prunus 'Keio-zakura')
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es 撮影地:東京薬用植物園→
葡名pt
漢名ch
植物分類 バラ科サクラ属
園芸分類 落葉高木
用途use 庭園樹/切り枝
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉 優美、永遠の愛
解説
descruption
ケイオウザクラは、バラ科の落葉樹である。樹皮は幾分黒色を帯びる。葉は長さ10㎝、幅3.5㎝程度の楕円形で、縁部には重鋸歯、先端部は尾状鋭尖系、基部は円形で、枝に互生する。葉の表面には強い光沢がある。3月中旬頃、枝先に散形花序を出し、淡紅紫色で、径2㎝程度の5弁花を2~3個付ける。 
履歴 本種は、昭和5年(1930年)久留米市の良永啓太郎氏がシナミザクラを台木にしてコヒガンを接木して出来た枝変わり品種に対して「ケイタロウザクラ(啓太郎桜)」と命名された。そのケイタロウザクラの実生苗から選抜された品種に久留米市の弥永太郎氏が作出者の名を取って、「ケイオウザクラ(啓翁桜)」として命名したと言われている。
ところが、その後、本種は、「トウカイザクラ(東海桜)」や「ガクナンザクラ(岳南桜)の名で発売され、和名の混乱が生じている。
県花・国花
古名1
古典2
季語
備考