検索名 | カリステモン・サリグヌス | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() |
和名 | シロバナブラシノキ | |
漢字表記 | 白花ブラシの木 | |
別名・異名 | カリステモン・サリグヌス | |
古名 | ||
語源 | 和名は英名の直訳から。 属名は、ギリシャ語のkallos(=美しい)とstemon(=雄蘂)の合成語から。 種小名は、「ヤナギのような」の意。 |
|
学名 | Callistemon salignus | |
英名 | White bottlebrush, Willow bottlebrush |
|
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | 撮影地:小石川植物園 | |
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 柳葉紅千層 | |
植物分類 | フトモモ科マキバブラシノキ属 | |
園芸分類 | 常緑高木 | |
用途 | 路地植え | |
原産地 | オーストラリア | |
花言葉 | ||
解説 | シロバナブラシノキは、フトモモ科の常緑樹である。ブラシノキは赤花であるが、本種は、英名にも見られるように白花種である。樹高は10m前後程度に。本種は、学名にも見られるように枝が枝垂れる。革質で硬質な葉は披針形で、枝に互生する。葉の上面は光沢のある濃緑色であるが、下面は光沢は無く、白色を帯びる。5~7月頃、枝先に5~10㎝程度の穂状花序を出し、白色~クリーム色の花をつける。名前の謂われとなっているブラシ状にみえるのは、実際的には雄蘂である。花弁並びに萼片は開花後に落ちてしまい、雄蘂だけが長く残る事になる。花後の果実は蒴果で、枝上に数年残る。 | 撮影:GKZ/撮影地:とちぎ花センター↓![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |