検索名 | カリステモン・スペキオサ | |
和名 | キンポウジュ | ![]() 撮影:GKZ/館林市:つつじが岡公園内 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:咲くやこの花館↑ ![]() |
漢字表記 | 金宝樹 | |
別名・異名 | カリステモン・スペキオサ ブラシノキ(刷子樹) |
|
古名 | ||
語源 | 和名は、瓶洗い用のブラシに花形が似ていることから。 属名は、ギリシャ語で「美しい雄蕊」の意。 種小名は、「美しい、華やかな」の意。 |
|
学名 | Callistemon speciosus | |
英名 | Bottle Brush | |
仏名 | RInce-bouteilles, Plante goupillon |
|
独名 | Zylinderputzer | |
伊名 | Callistemon | |
西名 | Callistemon, Limpiatubos, Metrosideo |
|
葡名 | Callistemon | |
漢名 | 紅千層 | |
植物分類 | フトモモ科マキバブラシノキ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途 | 庭木/鉢植え/花材 | |
原産地 | オーストラリア | |
花言葉 | 儚い恋 | |
解説 | ブラシノキは、フトモモ科の常緑樹である。樹高は2~3m程度に。葉は革質で細長い。全体的に赤く花のように見えるのは、実際には雄蘂であり、萼と花弁はとても小さく開花後直ぐに脱落してしまう。花後の蒴果が枝の周りの残るが、これは数年間残っている。 | |
履歴 | 我が国へは、明治の中頃に渡来している。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |