和名 | カリカ・パルウィフローラ | ![]() |
漢字表記 | ||
別名・異名 | カリカ・パルヴィフローラ/カリカ・パパイヤ | |
古名 | Carica parviflora | |
語源 | 和名は、学名の音読みから。/属名は、一説には、小アジアの別称Anatoliaの古代名Cariaに由来しているという。/種小名は、「小さな花の」の意。 | |
学名 | Carica parviflora | |
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | Papayillo,Yucca de campo, Papaya de monte |
|
葡名 | ||
漢名 | 紅千層 | |
植物分類 | パパイヤ科パパイヤ属 | |
園芸分類 | 常緑低木 | |
用途 | 庭木/鉢植え/食用(果実) | |
原産地 | ペルー・エクアドル | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園にて |
花言葉 | ||
解説 | ||
履歴 | カリカ・パルウィフローラはパパイヤ科の常緑樹である。樹高は3m程度に。地下に塊茎状の大きな柄を持つ。葉は長い葉柄を持った掌状で大きく3裂し、各裂片はさらに緩やかな鋸歯状に3裂する。葉の表面には光沢がある。花は、茎頂に伸びた集散花序に濃桃色の筒状の小花を多数つける。花冠は5裂する。花茎の色も桃色となる。花後にできる果実には幼果時には緑色時に白色~桃色の縞模様が入り、やがて赤橙色に熟す。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |