←トップ頁へ

和名 カラスシキミ
漢字表記 烏樒
別名・異名
古名
語源 和名の葉や実がミヤマシキミに似ているが別の樹木であるために「カラス」の接頭語をつけたものという。/属名はギリシャ神話に登場するニンフのダフネの名に因んでおり、転じて月桂樹のギリシャ名となっている。葉形が似ていることからと言う。/種小名は明治期の植物学者であり、北海道の植物を調査研究した宮部金吾教授への献名。
学名 Daphne miyabeana
撮影者:千葉県 三浦久美子様
英名
仏名
独名
伊名
西名
葡名
漢名
植物分類 ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
園芸分類 常緑小低木
用途
原産地 日本(本州:鳥取県大山伊東の日本海側・沖ノ島~北海道)
花言葉 撮影地:群馬県玉原高原
解説 カラスシキミはジンチョウゲ科の常緑樹である。樹高は1m程度となる。葉は、長さ4~12㎝、幅1~3㎝程度の倒披針状楕円形で枝に互生する。葉質は薄い革質で、全縁、先端部は尖り、表面には光沢がある。6月頃、枝先に総状花序を出し、白色の花を数個つける。本種は無花弁で、花弁のように見える部位は萼片である。花後には径8㎜程度で楕円状の液果をつけ、7~8月頃に赤熟する。果実は有毒である。
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考 有毒植物(液果)