和名jp | カラスシキミ | |
漢字表記 | 烏樒 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名の葉や実がミヤマシキミに似ているが別の樹木であるために「カラス」の接頭語をつけたものという。 属名はギリシャ神話に登場するニンフのダフネの名に因んでおり、転じて月桂樹のギリシャ名となっている。葉形が似ていることからと言う。 種小名は明治期の植物学者であり、北海道の植物を調査研究した宮部金吾教授への献名。 |
|
学名sn | Daphne miyabeana | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 | |
園芸分類 | 常緑小低木 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本(本州:鳥取県大山伊東の日本海側・沖ノ島~北海道) | |
花言葉 | 撮影地:群馬県玉原高原 | |
解説 desscription |
カラスシキミはジンチョウゲ科の常緑樹である。樹高は1m程度となる。葉は、長さ4~12㎝、幅1~3㎝程度の倒披針状楕円形で枝に互生する。葉質は薄い革質で、全縁、先端部は尖り、表面には光沢がある。6月頃、枝先に総状花序を出し、白色の花を数個つける。本種は無花弁で、花弁のように見える部位は萼片である。花後には径8㎜程度で楕円状の液果をつけ、7~8月頃に赤熟する。果実は有毒である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | 有毒植物(液果) |