和名 | カラムラサキツツジ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:日光植物園 |
漢字表記 | 唐紫躑躅 | |
別名・異名 | チンダルレ(朝鮮語名) | |
古名 | ||
語源 | 和名は、中国産で紫色の花を見せるツツジの意から。/属名は、rhodon(=バラ)とdenndoron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。/種小名は「微凸頭の」の意。 | |
学名 | Rhododendron mucronulatum | |
英名 | Korean rhododendron | |
仏名 | ||
独名 | ||
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 迎紅杜鵑 | |
朝名 | 진달래 | |
植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
園芸分類 | 落葉小低木 | |
用途 | 庭木/鉢植え | |
原産地 | 日本(本州:中国地方・九州:大分・福岡・長崎・熊本)・朝鮮半島・中国・ウスリー地方 | |
花言葉 | 愛の喜び | |
解説 | カラムラサキツツジは、ツツジ科の落葉樹である。樹高は2~3m程度となる。葉は長さ4~7㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は鈍頭、基部は葉柄状と化し枝に互生する。3~4月頃に、葉の展開する前に、枝頂に 径3~4㎝程度で紫紅色の漏斗形花を見せる。花冠は5裂する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |