和名jp | カンザブロウノキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 |
|
漢字表記 | 勘三郎の木 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymoogy |
和名の語源不詳。 属名は、symplocos(=結合した)の語に由来している。この植物の雄蘂の基部が癒合しているため。 種小名は「Theophrasta属のような葉を持った」の意。 |
||
学名sn | Symplocos theophrastifolia | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 山猪肝 | ||
植物分類 | ハイノキ科ハイノキ属 | ||
園芸分類 | 常緑高木 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
日本(本州:静岡県以西・四国・九州・沖縄)・台湾・中国 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
アンザブロウノキは、ハイノキ科の常緑樹である。樹高は10m程度となる。樹皮は黒褐色で平滑である。葉は、長さ7~15㎝、幅2~5㎝程度の長楕円形で、縁部には浅鋸歯があり、先端部は鋭頭、基部は楔形で、長さ1~1.5㎝程度の葉柄に連なり枝に互生する。葉は革質で、表面には光沢があり、裏面は灰色を帯びる。8月頃頃、前年枝の葉腋に穂状花序を出し、径8㎜程度で白色の小花をつける。開花時には芳香を放つ。花後には長さ4㎜程度で壺状の核果をつけ、暗紫色に熟す。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |