和名jp | カナウツギ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:小石川植物園 |
|
漢字表記 | 金空木 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、牧野富太郎博士は、「棓木(かなき)空木(うつぎ)」の意であり、「棓木」とは細枝の意であるとしている。 属名は、ギリシャ語のstephanos(=冠)とandron(=雄蕊)の合成語で、雄蕊が冠状に宿存することから。 種小名は、信州の植物を研究した田中貢一氏への献名。 |
||
学名sn | Stephanandra tanakae | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | バラ科コゴメウツギ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
日本:固有種 | ||
花言葉 | |||
解説 description |
カナウツギは、バラ科の落葉樹である。樹高は1~2m程度となる。幹は叢出し、株立ち状となる。葉は長さ5~10㎝、幅3.5~7㎝程度の三角状広卵形で、葉は三角状の広卵形で、先端は細長く尖り、縁に羽状の浅い切れ込みが見られ、基部は心形となり、縁部は欠刻状の鋭鋸歯を持ち、先端部は鋭頭、基部は心形で、枝に互生する。葉には1~2㎝程度の葉柄が伴い、腋には大形の托葉がつく。5~6月頃、今年枝の枝先に円錐花序を出し、径5㎜程度で、白色5弁の花を多数つける。花後の果実は長さ2.5㎜程度で楕円状の袋果で、2~3個の種子を内包する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |