![]()
| 和名jp | カメリア・エリナ・カスケード | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 須田様↑ 撮影:GKZ/宇都宮市:ろまんちっく村にて↓ ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
※ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、17世紀チェコスロバキアの宣教師でマニラに滞在し東洋の植物を採集したことで知られるG.J.カメルスの名に因んでいる。 種小名は、中国科学院の蔡希陶氏への献名。 変種名は「結合した」の意。 品種名に用いられているElinaとは本種の作出者のお孫さんの名に因んでいる。Cascadeは英語からで「滝のような」の意で、本種が枝垂れ性であることを示している。 |
|
| 学名sn | Camellia tsaii var. synaptica 'Elina Cascade' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名it | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツバキ科ツバキ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(日本) | |
| 花言葉 | ||
| 解説description | カメリア・エリナ・カスケードは、ツバキ科の常緑樹である。樹高は3m前後程度に。語源の項にも記したが、枝は枝垂れる。葉は葉柄を持ち、長さ4㎝前後程度、幅1㎝程度の楕円形で、葉質は厚味があり、縁には鋸歯を見せ、先端は鋭頭、枝に互生する。若枝や葉柄には褐色毛が見られる。4月頃、枝先の葉腋に短い花柄の先に径1㎝程度の白色の花をつける。本種の場合、蕾時には濃桃色であるが、開花すると白色へと変化する。 | |
| 履歴 | 本種は、埼玉県川口市の芝道本店の芝道昭氏によって、中国~ベトナムに自生の見られるCamellia tsaii var. synaptica(中国名:窄葉連蕊茶)とヒメサザンカ(Camellia lutchuensis)との交雑により作出されている。その後、アメリカのHines Growersが1991年に品種登録をしている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※ヒメサザンカの名で流通していることもある。 | |