←トップ頁へ

和名jp カカツガユ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:富山中央植物園
漢字表記 和活が油・和活が柚
別名・異名
other name
ヤマミカン
ソンノイゲ
古名
old name
語源
etymology
和名の語源不詳。
属名は、19世紀アメリカ人地質学者William Maclureへの献名。
種小名は「交趾シナ(現ハノイ市辺の地名)の」の意。
変種名の語源不詳。
学名sn Maclura cochinchinensis var. gerotongea
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 クワ科ハリグワ属
園芸分類 蔓性常緑樹
用途use 果実(生食)/染料(材・根)
原産地
distribution
日本(本州:山口県~四国・九州・沖縄)・台湾・中国・東南アジア・東アフリカ・オーストラリア
花言葉
解説
description
カカツガユはクワ科の蔓性常緑樹である。蔓長は3m程度となる。密に分枝をし、枝には鈎状刺がある。葉は、長さ4~6㎝程度の倒披針状楕円形で、縁部は全縁、先端部は鋭先形であるが、突端部は鈍形~凹形、基部では「短い葉柄に連なり互生する。葉は革質。夏場に開花し、球状の頭状花序を1~2個脇生する。雌雄異株。花後には、径2㎝程度で黄色い集合果をつける。
履歴
県花・国花
古典1
古典2 『大和本草』
季語
備考