検索名 | カイモンサツキ(開聞皐月) | |
和名 | マルバサツキ | ![]() ↑撮影者:指宿市 吉永様↓ ![]() ![]() ↑撮影者:千葉県三浦久美子様↓ ![]() |
漢字表記 | 丸葉皐月 | |
別名・異名 | カイモンサツキ(開聞皐月) | |
古名 | ||
語源 | 和名は、丸味を帯びた葉を持つサツキの意。別名は、鹿児島県の開聞岳の名に因んでいる。属名は、ギリシャ語のrhodon(=バラ)とdendron(=樹木)の合成語で、「赤い花をつける木」の意。/種小名は「軟毛ある果実の」の意。 | |
学名 | Rhododendron eriocarpum | |
英名 | ||
仏名 | ||
独名 | 撮影地:鹿児島県・開聞岳 | |
伊名 | ||
西名 | ||
葡名 | ||
漢名 | 圓葉杜鵑 | |
植物分類 | ツツジ科ツツジ属 | |
園芸分類 | 半常緑低木 | |
用途 | 路地植え/鉢植え | |
原産地 | 日本(九州南端・屋久島・トカラ列島) | |
花言葉 | ||
解説 | マルバサツキは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は0.5~1m程度。葉は厚味があり、光沢がある。倒卵状楕円形もしくは長楕円形で、長さ1~4㎝、幅0.5~2.5㎝程度。葉の先は尖るが、やや鈍い。5~6月頃に枝先に開花する。花色は淡紅紫色で、花形は円形に近い。花弁も丸味を帯びている。上側内面に濃色の斑点がみられる。花径は3~5㎝程度。本来、原産地の項に記した地の産であるが、庭木としても植栽されていることが多く見受けられる。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | 鹿児島県:三島村花・十島村花・開聞町花 | |
古典1 | ||
古典2 | 撮影地:小石川植物園→ | |
季語 | ||
備考 |