検索名 | カイエンナッツ | |
和名 | パキラ・グラブラ | ![]() |
漢字表記 | ||
別名・異名 | カイエンナッツ | |
古名 | ||
語源 | 和名は、学名の音読みから。/属名はギアナの現地名から。/種小名は「無毛の」の意。 | |
学名 | Pachira glabra | |
英名 | French peanut, Guinea peanut | |
仏名 | Pistache arbuste, Noister de Cayenne |
|
独名 | Wilder Kakaobaum | |
伊名 | Castanagna della Guyana, Castagna del Malabar |
|
西名 | Castaño de Guinea | |
葡名 | Mungba | 撮影者:フィリピン在住 斎藤 央様↑ |
漢名 | 馬拉巴栗 | 撮影地:フィリピン・ディゴス市にて |
植物分類 | アオイ科(←パンヤ科)パキラ属 | |
園芸分類 | 常緑高木 | |
用途 | 路地植え(温室栽培)/鉢植え | |
原産地 | ブラジル | |
花言葉 | 快活、幸運 | |
解説 | パキラ・グラブラは、アオイ科(←パンヤ科)の常緑樹である。樹高は、10~18m程度に。幹肌の灰緑色と光沢のある葉の濃緑色のコントラストが好まれて我が国では観葉植物として親しまれている樹木である。葉は掌状複葉で枝に互生する。小葉は革質で5~7個あり、長さ10~20㎝の蝶楕円形または狭倒卵形。花は洋杯状で葉腋につく。花弁は線形で長さ10~20㎝程度。花色は白色や黄色である。花には雄蕊が200本以上あり、花弁とほぼ同じ長さであり、基部は合着して円筒状となる。果実は長さ10~30センチの倒卵形か球形の蒴果。原産地では、炒って食用にするという。近年、本種の果実は有毒とのことで食用にはしないようにと言われている。 | |
履歴 | 我が国への渡来時期不詳。我が国では1980年代に入ってから、観葉植物として流通が普及し始めている。 | ![]() |
県花・国花 | 撮影:東京都 中村利治様→ | |
古典1 | 都立夢の島熱帯植物園→ | |
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |