和名 | カエサルピニア・ミモソイデス | ||
漢字表記 | |||
別名・異名 | パック・プーヤ(タイ語名) | ||
古名 | |||
語源 | 和名は学名の音読みから。/属名は、イタリア・ピサの植物園長で植物学者であったA.カエサルピノの名に因んでいる。/種小名は「ミモザび似た」の意かと推測される。 | ||
学名 | Caesalpinia mimosoides | ||
英名 | ![]() |
||
仏名 | |||
独名 | 撮影地:タイ・スパンブリー | ||
伊名 | ブンチャワ野菜園 | ||
西名 | |||
葡名 | |||
漢名 | 含羞云實 | ||
泰名 | ผักปู่ย่า | ||
植物分類 | マメ科(←ジャケツイバラ科)ジャケツイバラ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途 | 食用(若葉・若芽)/薬用(根) | ||
原産地 | 中国、印度、ミャンマー、タイ | ||
花言葉 | 撮影者:東京都 中村利治様 | ||
解説 | カエサルピニア・ミモソイデスはマメ科(←ジャケツイバラ科)の落葉樹である。樹高は2m前後程度に。本種の幹や枝には鋭い刺が覆う。葉は長さ1m程度の2回羽状複葉で枝に互生する。小葉は長さ1㎝程度の楕円形で、10~30対となる。原産地の乾期(12~2月頃)に,枝先の葉腋から総状花序を出し、径2~3㎝程度で黄色い蝶形花を多数つける。花後の果実は莢果で、中に2個の種子を内包する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |