和名 | カエサルピニア・コリアリア | 開花時の写真をお持ちの方、 ご提供ください。 連絡先はメニュー頁にあります。 |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 | タンヨン(タイ語名) | ||
古名 | |||
語源 | 和名は学名の音読みから。/属名は、イタリア・ピサの植物園長で植物学者であったA.カエサルピノの名に因んでいる。/種小名は「鞣し皮用の」の意。 | ||
学名 | Caesalpinia coriaria | ||
英名 | Divi-divi | ||
仏名 | |||
独名 | |||
伊名 | 撮影者:東京都 中村利治様↓ | ||
西名 | Dividivi,cascalote,Nacascolo, Guaracabuya,Huatapana, Tara del Caribe |
![]() |
|
葡名 | |||
漢名 | 狄薇豆 | ||
泰名 | ตันหยง | ||
植物分類 | マメ科(←ジャケツイバラ科)ジャケツイバラ属 | ||
園芸分類 | 常緑高木 | ||
用途 | 採タンニン(果実:皮鞣し)/染料(樹皮)/庭園木/公園樹/緑陰樹 | ||
原産地 | 熱帯アメリカ(カリブ海周辺) | ||
花言葉 | 撮影地:タイ・スパン・ブリー水牛牧場 | ||
解説 | カエサルピニア・コリアリアはマメ科(←ジャケツイバラ科)の常緑樹である。樹高は8m前後程度に。本来熱帯アメリカ原産の樹種であるが、東南アジアでも広く栽培されている。本種は樹高はあまり高くはならないが枝が横に大きく張りだし、大きな樹冠を構成する。葉は2回羽状複葉で、小葉は長さ1㎝程度の楕円形である。5~8月頃、枝先に集散亜序を出し、黄白色で筒状の小花を多数つける。花には芳香がある。花後に出来る果実は扁平な莢果で、掲載した写真に見られるように極端に捻れる傾向を見せる。 | ![]() |
|
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |