![]()
| 和名jp | ガストロロビウム・カリキヌム | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のgastros(=胃)とlobus(莢)の合成語から。 種小名は「萼の残った」の意。 |
|
| 学名sn | Gastrolobium calycinum | 撮影者:愛媛県 日原由紀子様 |
| 英名en | York road poison | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影地:西オーストラリ州 | |
| 伊名it | ボヤジン・ロック国立公園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科ガストロロビウム属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
オーストラリア西部 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ガストロロビウム・カリキヌムはマメ科の常緑樹である。オーストラリ西部の沿岸地帯の砂質土壌地帯に自生の見られる灌木である。若枝や若葉は白色の軟細毛に覆われている。幹は直立~斜上し、叢出し、樹高は2m程度となる。葉は濃緑色で革質の披針形~楕円形で、縁部は不規則に波を打ち、先端部は鋭頭となる。葉の表面には幾分光沢がある。葉は基部には短い葉柄を持ち、枝に互生する。原産地では8~10月頃、枝先に総状花序を出し、蝶形花を多数つける。旗弁は鮮黄色で、基部は赤褐色となる。竜骨弁は濃赤褐色となる。本種は有毒植物のため、原産地のオーストラリアでは、家畜等が食することのないように要注意植物とみなされており、一般的に栽培されることはない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||