![]()
| 和名jp | ガビサンヤマボウシ | 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 漢字表記 | 峨眉山山法師 | |
| 別名・異名 other name |
メラノトリカ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、中国峨眉山に見られるヤマボウシの意。 属名は、ラテン語のcornu(=角)を語源としている。 種小名は、「香港産の」の意。 亜種名は「黒毛のある」の意。 |
|
| 学名sn | Cornus hongkongensis subsp. melanotricha | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名 de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 黒毛四照花 | |
| 植物分類 | ミズキ科サンシュユ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ガビサンヤマボウシはは、ミズキ科の常緑樹である。樹高は、3~5m程度。本種は、学名から理解できるように等しく中国産のヤマボウシであるホンコンエンシス種の亜種として分類される。葉は短い葉柄を持った卵状楕円形で、先端部は尖り、枝に対生する。本種は常緑ではあるが、秋には紅葉を見せる。加えて葉も密生してつくことから、近年我が国でも庭木や公園樹として人気が高まっている。5~6月頃、枝先の葉腋に白色の花をつける。花弁状に見えるのは発達した萼片であり、実際の花は、中央部にまとまった蕾が開いた時に見える小花である。花後の果実は10月頃に球状に赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||