![]()
| 検索名 | プルーン | ![]() 茨城県ひたちなか市にて ![]() ![]() |
| 和名jp | ヨーロッパスモモ | |
| 漢字表記 | 欧羅巴李 | |
| 別名・異名 other name |
プルーン セイヨウスモモ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、ヨーロッパ産のスモモの意。 属名は、plum(=すもも)に対するラテン語から。 種小名は「栽培された、馴化された」の意。 |
|
| 学名sn | Prunus domestica | |
| 英名en | plum | |
| 仏名fr | prune | |
| 独名de | Pflaume | |
| 伊名it | prguna | |
| 西名es | cirelo | |
| 葡名pt | ameixa | |
| 漢名ch | 洋李 | |
| 植物分類 | バラ科スモモ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | 食用(果実) | |
| 原産地 distribution |
カフカス南部~イラン北部 | |
| 花言葉 | 誠実な一生 | |
| 解説 description |
ヨーロッパスモモは、バラ科の落葉樹である。我が国では、今日プルーンの名で流通している。樹高は10~12m程度に。葉は楕円形または倒卵形で、スモモよりも厚く、葉裏に細毛がある。果実は、卵形または長球形で、基部に突起がある。果皮の色は黄色、紫紅色、青紫色と様々。果肉は黄色または、緑色。 | |
| 履歴 | 我が国へは、明治初期に導入されたが、あまり普及を見なかった。 | |
| 県花・国花 | セルビア国花 | |
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||