検索名 | プラウト | ![]() 茨城県立植物園にて↑(撮影:GKZ) 撮影者:東京都 須田様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:咲くやこの花館↑ ![]() 撮影地:夢の島熱帯植物館↑ ![]() 撮影地:咲くやこの花館↑ |
|
和名jp | テンニンカ | ||
漢字表記 | 天人花 | ||
別名・異名 other name |
プラウト(タイ語名) | ||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名の語源については不詳 属名のRhodonyrtusとは、ギリシャ語で「バラ色のギンバイカ」の意。 種小名は「密に細綿毛のある」の意。 |
||
学名sn | Rhodomyrtus tomentosa Wight | ||
英名en | Downy rose myrtle | ||
仏名fr | 都立夢の島熱帯植物園にて | ||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 桃金嬢 | ||
泰名 th | พรวด | ||
植物分類 | フトモモ科テンニンカ属 | ||
園芸分類 | 常緑低木 | ||
用途use | 路地植え(暖地・温室栽培)/鉢植え/食用(果実) | ||
原産地 distribution |
日本(沖縄諸島)/東南アジア | ||
花言葉 | 愛 | ||
解説 description |
テンニンカは、フトモモ科の常緑樹である。樹高は2m程度。若葉・並びに若枝は、這う蜀の綿毛で覆われる。葉の裏面には、成熟しても毛が残る。葉は厚い長楕円形で、全縁、対生する。5月頃に、淡紅色で、径2㎝前後の花を見せる。花はやがて白色へと変化する。果実は広楕円形。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | 沖縄県:佐敷町花 | ||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |