和名jp | フタバナヒルギ | 撮影者:タイ在住 上田 勇様 撮影地:バンコク・シリキット公園 |
|
漢字表記 | 双花蛭木 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、枝の先端に2個ずつ花をつけることから。 属名は、ギリシャ語のrhiza(=根)とphoreo(=有する)の合成語で、枝から多数の気根を出し、種子がまだ樹上にある時から根を持っていることから。 種小名は、「小先頭の、頂部に小突起のある」の意。 |
||
学名sn | Rhizophora apiculata | ||
英名en | Tall-stilted mangrove | ||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 紅樹 | ||
泰名th | โกงกาง โกงกางใบเล็ก พังกาทราย พังกาใบเล็ก |
||
植物分類 | ヒルギ科オオバヒルギ属 | ||
園芸分類 | 常緑高木 | ||
用途use | 果実:食用/材:用材(支柱等)/葉:採油(化粧品)/樹皮:採繊維 | ||
原産地 distribution |
オーストラリア・グアム・インド・インドネシア・マレーシア・ミクロネシア・ニューカレドニア・パプアニューギニア・フィリピン・シンガポール・ソロモン諸島・スリランカ・台湾・中国(海南島)・モルディブ・タイ・バヌアツ・ヴェトナム | ||
花言葉 | |||
解説 description |
フラバヒルギは、ヒルギ科の常緑樹である。原産地の項に記したように太平洋沿岸地域に広く分布する樹種である。樹高は3~6m程度となる。樹皮の色は灰色、概して表面に縦筋城尾裂け目が出来る。葉は、長さ7~16㎝、幅3~6㎝程度の楕円形~長楕円形で、縁部は全縁、先端部は鋭頭、基部では長さ1.5~3㎝程度の葉柄に連なり枝に対生する。花序の直ぐ下の歯、つまり、枝先の葉は、広楕円形~ほぼ円形となる。ほぼ通年開花で、枝先に径1~2㎝程度で黄褐色の椀型花を2個つける。花冠は4裂し、花弁内側は鮮黄色となる。花は開花後に直ぐ落ちる。花後には2㎝体で洋梨形の果実をつける。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |